宝塚歌劇の上演作品〔月組〕

SETSUKI
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※年代別作品一覧と連動して順次更新中です。

宝塚歌劇団「月組」が上演した作品を紹介しています。

1921年、宝塚歌劇団5組+専科の先陣を切って花組とともに誕生したのが月組でした。

なんとなく花組が「一番伝統がある組」というイメージがありますが、組が2つに分かれて「花組」「月組」が誕生していますから、当然ながら月組も花組と同じだけの歴史を持つ組なのです。

「花・月・雪・星・宙」の並びは組の誕生順というデフォルトがあるゆえ、なんとなくそんなイメージが定着しているのかも知れません。

4年後に新たに雪組が創設されるまでは、花組と月組が交代で宝塚、東京、そして大阪、京都、名古屋などで通年公演を行っていました。

Moon

月組公演一覧

ご覧になりたい年号を選択すると、月組が上演した作品が表示されます。

Q
1921年
TAKARAZUKA

宝塚公演

春季公演

パラダイス劇場

『仙女の森』(久松一聲)
『佐保姫と手品師』(金光子)
『ヘンゼルとグレーテル』(岸田辰彌)

夏季公演

パラダイス劇場

『牛若と辨慶』(大江夢香)
『結婚嫌ひ』(安藤弘・改作)
『番太鼓』(楳茂都陸平)
『犬の停車場』(久松一聲)

秋季公演

公会堂劇場

『眠の女神』(岸田辰彌)
『煤烟の小路』(安藤弘)
『邯鄲』(久松一聲)
『由良の莊忍ぶ草』(坪内士行)
『杓子ぬけ』(楳茂都陸平)

TOKYO

東京公演

月組としての公演はありませんでした。

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

京都・岡崎公会堂

演目不明

大阪・中央公会堂

演目不明

Q
1922年
TAKARAZUKA

宝塚公演

公会堂劇場

『まぐれ當り』(岸田辰彌)
『サンタクロース』(中山富美緒)
『吉備津の鳴釜』(久松一聲)
『初夢』(春の屋主人)
『日の御子』(坪内士行)

公会堂劇場

『春の流れ』(向井八門)
『春日舞姫』(小野晴通)
『鼻の詩人』(青山圭男)  
『成吉思汗』(久松一聲)
『酒茶問答』(二池櫻邱)

公会堂劇場

『金の羽』(白井鐡造)  
『瓜盗人』(坪内士行)
『久米の仙人』(久松一聲)
『山の悲劇』(岸田辰彌)  
『酒の始』(青山圭男・改作)

公会堂劇場

『笛吹き爺』(増岡正)  
『平重衡』(久松一聲)  
『ラツサの女王』(岸田辰彌)  
『丹波與作』(池田畑雄)  
『人格者』(堀正旗)

OTHERS

東京公演

帝国劇場

『瓜盗人』(坪内士行)
『平重衡』(久松一聲)
『山の悲劇』(岸田辰彌)
『丹波與作』(池田畑雄)
『人格者』(堀正旗)

TOKYO

宝塚・東京以外の公演

静岡・歌舞伎座

演目不明

名古屋・御園座

演目不明

大阪・中央公会堂

演目不明

Q
1923年
TAKARAZUKA

宝塚公演

公会堂劇場

『まぐれ當り』(岸田辰彌)
『サンタクロース』(中山富美緒)
『吉備津の鳴釜』(久松一聲)
『初夢』(春の屋主人)
『日の御子』(坪内士行)

公会堂劇場

『春の流れ』(向井八門)
『春日舞姫』(小野晴通)
『鼻の詩人』(青山圭男)  
『成吉思汗』(久松一聲)
『酒茶問答』(二池櫻邱)

公会堂劇場

『金の羽』(白井鐡造)  
『瓜盗人』(坪内士行)
『久米の仙人』(久松一聲)
『山の悲劇』(岸田辰彌)  
『酒の始』(青山圭男・改作)

公会堂劇場

『笛吹き爺』(増岡正)  
『平重衡』(久松一聲)  
『ラツサの女王』(岸田辰彌)  
『丹波與作』(池田畑雄)  
『人格者』(堀正旗)

TOKYO

東京公演

帝国劇場

『瓜盗人』(坪内士行)
『平重衡』(久松一聲)
『山の悲劇』(岸田辰彌)
『丹波與作』(池田畑雄)
『人格者』(堀正旗)

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

なし

Q
1924年
TAKARAZUKA

宝塚公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『燈臺守の娘』(森呑角)
『褒姒』(麹町富士男)
『政岡の局』(池田畑雄)
『火とり蟲』(楳茂都陸平)
『月下氷人』(岸田辰彌)

宝塚小劇場

『七色鳥』(白井鐡造)
『山の悲劇』(岸田辰彌)
『大原車』(久松一聲)
『能因法師』(山下凉草・改作)

〔花月合同〕宝塚大劇場こけら落とし公演

『カチカチ山』(楳茂都陸平)
『女郎蜘蛛』(坪内士行)
『アミノオの功績』(杉村すえ子)
『身替音頭』(久松一聲)
『小さき夢』(岸田辰彌)

宝塚大劇場

『正ちやんの冒險』(星朝風)
『葛の葉』(堀正旗)
『フルスピード』(坪内士行) 
『お夏笠物狂』(久松一聲)  
『ジプシーライフ』(ルジンスキー)

TOKYO

東京公演

なし

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

京都市公会堂

『火取虫』(楳茂都陸平)
『川霧』(坪内士行)
『カヴァレリア・ルスチカーナ』

神戸・聚楽館

演目不明

名古屋・御園座

演目不明

大阪・中央公会堂

演目不明

別府

演目不明

京都・岡崎公会堂

演目不明

Q
1925年
TAKARAZUKA

宝塚公演

〔花月雪合同〕宝塚大劇場

『蓬莱』(坪内士行)
『巡禮唄』(阪東のしほ、堀正旗)  
『ユーヂツト』(岸田辰彌)  
『觀心寺物語』(久松一聲) 
『双兒の悦び』(大關柊郞)

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『妖怪倶樂部』(若松緑之助) 
『エレクトラ』(坪内士行)  
『采女禮讃』(小野晴通)  
『姉と妹』(岸田辰彌)  
『ねゝ姫様』(久松一聲)

宝塚大劇場

『島の女軍』(白井鐡造)  
『看板供養』(竹原光三)  
『毒の花園』(岸田辰彌)
『鏡の宮』(久松一聲)  
『野心家』(大關格郞)

宝塚大劇場

『猫の舞踏會』(白井鐡造)  
『車供養』(久松一聲) 
『かぐや姫』(坪内士行)
『笑ひの似顔繪』(竹原光三) 
『齒が痛い』(岸田辰彌)

TOKYO

東京公演

市村座

『正ちやんの冒險』(星朝風)
『采女禮讃』(小野晴通)
『ねゝ姫』(久松一聲)
『毒の花園』(岸田辰彌)
『酒茶問答』(久松一聲)

市村座

『花束』(白井鐡造)
『笑ひの似顔繪』(竹原光三)
『姉と妹』(岸田辰彌)
『かぐや姫』(坪内士行)
『歯が痛い』(岸田辰彌)

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

京都・岡崎公会堂

演目不明

大阪・中央公会堂

演目不明

Q
1926年
TAKARAZUKA

宝塚公演

宝塚大劇場

『花物語』(白井鐡造)  
『夢買長者』(鈴木英夫、久松一聲) 
『均一タクシー』(竹原光三)  
『寅童子』(坪内士行)
『陽春』(堀正旗)

宝塚大劇場

『飴』(水田茂)
『傀儡船』(小野晴通) 
『伯父の財産』(白井鐡造)  
『平等院大臣』(久松一聲)  
『春のおどり』(高田雅夫)

宝塚大劇場

『孫悟空』(竹原光三)  
『十三鐘』(小野晴通)  
『避暑地にて』(白井鐡造) 
『白縫扇陣』(久松一聲)  
『我等の世界』(石井行康)

宝塚大劇場

『ドン・キホーテ』(引田一郎)  
『猩々捕』(久松一聲)  
『夢見懺悔品』(小野晴通)
『喧嘩は止めろ』(楳茂都陸平)
『平家村』(久松一聲)

TOKYO

東京公演

なし

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

大阪・中央公会堂

演目不明

京都・岡崎公会堂

演目不明

福岡、門司

演目不明

大阪・中央公会堂

演目不明

Q
1927年
TAKARAZUKA

宝塚公演

宝塚大劇場

『トンミーの夢』(田中房子)  
『嚴島物語』(小野晴通)  
『時の經過』(楳茂都陸平)
『阿七狂熖』(堀正旗)  
『ダンス・ホール』(落合一男)

宝塚大劇場

『小野道風』(引田一郎)
『愛の復活』(落合一男)  
『八橋燒』(久松一聲)  
『富士太鼓』(楳茂都陸平) 
『人格者』(堀正旗)

宝塚大劇場

『猿蟹合戰』(引田一郎)  
『國性爺』(堀正旗)  
『ドナウの流れ』(楳茂都陸平)  
『一條大藏卿』(久松一聲) 
『ベース・ボール』(白井鐵造)

宝塚大劇場

『公時手柄ばなし』(竹原光三)  
『アルルの女』(楳茂都陸平)  
『夕顔の巻』(小野晴通)  
『親友』(白井鐵造)  
『兜』(久松一聲)

TOKYO

東京公演

邦楽座

『孫悟空』(竹原光三)
『十三鐘』(小野晴通)
『時の經過』(楳茂都陸平)
『猩々捕』(久松一聲)
『平家村』(久松一聲)

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

大阪倶楽部

演目不明

大阪・清交社

演目不明

Q
1928年
TAKARAZUKA

宝塚公演

宝塚大劇場

『三人靜』(堀正旗)
『幻想の日本』(楳茂都陸平)  
『角法師』(久松一聲) 
『イタリヤーナ』(岸田辰彌)

宝塚大劇場

『若紫の巻』(小野晴通)
『鏡の宮』(久松一聲) 
『慈光』(楳茂都陸平)
『モン・パリ』(岸田辰彌)

宝塚大劇場

『室戶の鯨』(竹原光三)  
『絕えざる動き』(岩村和雄)  
『お光狂亂』(堀正旗)
『ハレムの宮殿』(岸田辰彌)

宝塚中劇場

『メリー・クリスマス』(宇津秀男)  
『夢殿』(小野晴通)  
『四人の歩哨』(岸田辰彌)  
『女暫』(引田一郎)  
『二人神樂師』(竹原光三)

TOKYO

東京公演

歌舞伎座

『鏡の宮』(久松一聲)
『慈光』(楳茂都陸平)
『イタリヤーナ』(岸田辰彌)

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

大阪・中央公会堂

演目不明

名古屋・御園座

『桃源の朝比奈』(久松一聲)
『舞踊小品三種』

Q
1929年
TAKARAZUKA

宝塚公演

宝塚大劇場

『善玉惡玉』(宇津秀男) 
『榎の僧正』(久松一聲)  
『羅浮仙』(楳茂都陸平)  
『姉と妹』(岸田辰彌)  
『象曳女金平』(久松一聲)

宝塚大劇場

『サーカス』(岩村和雄)
『巷談日本妖怪選』(竹原光三)
『ドナウの漣』(楳茂都陸平)
『矢口の渡し』(小野晴通)
『トーキーの時代』(宇津秀男)

宝塚大劇場

『江戸名物詩』(竹原光三)  
『牧神の午後』(楳茂都陸平)
『石馬寺の快異』(久松一聲)  
『シンデレラ』(岸田辰彌)

宝塚中劇場

『靴直しシモン』(宇津秀男)  
『後の景淸』(小野晴通)  
『落葉』(楳茂都陸平)  
『賣切れ申候』(水田茂)  
『天上の悟空』(阪東のしほ)

TOKYO

東京公演

歌舞伎座

『平家村』(久松一聲)
『サーカス』(岩村和雄)
『二人神樂師』(竹原光三)
『ハレムの宮殿』(岸田辰彌)

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

京都・岡崎公会堂

演目不明

PVアクセスランキング にほんブログ村
テーマ記事
Pickup TAKARAZUKA
人気記事
Popular Post
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました