宝塚歌劇の上演作品〔1929年〕

1929年
SETSUKI
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

宝塚歌劇団が1929年に上演した作品を紹介しています。

宝塚大劇場がオープンして5年。

花・月・雪の3組が持ち回りで通年公演をしていましたが、この頃にはまだ「宝塚中劇場」の公演が年に1回行われていたようです。

収容人数は今のバウホールと同じくらい。

宝塚バウホールが誕生したのはまだまだ先の1978年ですが、この中劇場がのちのバウホール誕生に繋がったのでしょうか。

3,500人を収容できる大劇場の圧倒的な迫力と存在感は大変大きな魅力ですが、客席とステージの一体感が保てる小劇場も捨てがたい。

ロンドンのウエストエンドやニューヨークのブロードウェイにも多くの小劇場があり、輸入ミュージカルを上演する際には小劇場のほうがフィットすることも多々あります。

というより、2500人劇場にフィットするような作品のほうが圧倒的少数。

そういえば、1987年に月組で初演され、同じ月組、同じキャストで続演という宝塚では異例のロングラン公演となったロンドンミュージカル『ミー&マイガール』。

この作品も本来は大劇場で上演するような規模の作品ではなく、本場イーストエンドの劇場では30名弱の出演者で構成されていました。

そのため大劇場で80人近いキャストがいる宝塚の舞台では「役が足らない」という状況が生まれ、ほとんどがアンサンブルになってしまうと、初演当時から一部ファンには大変不評を買っています。

これは、ミーマイが再演されるたびに再燃するおはなし。

でも1幕ラストのランベスウォークや、2幕の幕開き、太陽が帽子を被っているのタップダンスなど、数十人の大所帯で歌い踊る宝塚バージョンは圧巻で、大劇場ならではの迫力を味わえる利点もありますよね。

ずいぶんと話はそれましたが、、、

今では積極的に小劇場を利用し、それぞれの箱に合った人数で素敵な作品をたくさん生み出している宝塚歌劇。

でも、ときはまだ、1929年。

宝塚歌劇の本拠地に小箱「宝塚バウホール」が誕生するのは、もう少し先のおはなしのようです。

TAKARAZUKA

宝塚公演

花組公演

宝塚大劇場

『田舎と都會』(竹原光三)  
『耳無釜』(久松一聲)  
『壽式三番』(楳茂都陸平)  
『紐育行進曲』(岸田辰彌)

雪組公演

宝塚大劇場

『東海道膝栗毛』(竹原光三) 
『フアウスト』(エレナ・オソフスカヤ・メッテル)  
『雪消の澤』(小野晴通)  
『紐育行進曲』(岸田辰彌)

月組公演

宝塚大劇場

『善玉惡玉』(宇津秀男) 
『榎の僧正』(久松一聲)  
『羅浮仙』(楳茂都陸平)  
『姉と妹』(岸田辰彌)  
『象曳女金平』(久松一聲)

花組公演

宝塚大劇場

『節約結婚』(竹原光三) 
『繪踏』(久松一聲) 
『エスパーダ』(岸田辰彌)
『春のをどり』(楳茂都陸平)

雪組公演

宝塚大劇場

『草摺引』(阪東のしほ) 
『サーカス』(岩村和雄)  
『吃又』(久松一聲)   
『春のをどり』(楳茂都陸平)

月組公演

宝塚大劇場

『サーカス』(岩村和雄)
『巷談日本妖怪選』(竹原光三)
『ドナウの漣』(楳茂都陸平)
『矢口の渡し』(小野晴通)
『トーキーの時代』(宇津秀男)

花組公演

宝塚大劇場

『クラウスの頓智』(宇津秀男)  
『伏見巷談』(小野晴通)  
『江差追分』(阪東のしほ)  
『黒髪』(阪東のしほ)
『寳塚の印象』(阪東のしほ)
『加茂詣』(久松一聲)  
『トーキー時代』(宇津秀男)

雪組公演

宝塚大劇場

『今昔兜軍記』(久松一聲) 
『光源氏旅日記』(阪東のしほ) 
『シンデレラ』(岸田辰彌)

月組公演

宝塚大劇場

『江戸名物詩』(竹原光三)  
『牧神の午後』(楳茂都陸平)
『石馬寺の快異』(久松一聲)  
『シンデレラ』(岸田辰彌)  

花組公演

宝塚大劇場

『村芝居』(水田茂) 
『ツエツペリン』(岩村和雄)  
『南蠻寺記』(小野晴通)
『シンデレラ』(岸田辰彌) 

雪組公演

宝塚大劇場

『光』(楳茂都陸平)
『千姫』(久松一聲)
『秘密の扉』(岸田辰彌)  
『金平化生退治』(鎌谷來水、楳茂都陸平) 
『木曾街道膝栗毛』(竹原光三)

月組公演

宝塚中劇場

『靴直しシモン』(宇津秀男)  
『後の景淸』(小野晴通)  
『落葉』(楳茂都陸平)  
『賣切れ申候』(水田茂)  
『天上の悟空』(阪東のしほ)

TOKYO

東京公演(歌舞伎座)

雪組公演

『小野道風』(引田一郎)
『舞踊小品』(楳茂都陸平)
『土佐坊煙草攻』(久松一聲)
『紐育行進曲』(岸田辰彌)

月組公演

『平家村』(久松一聲)
『サーカス』(岩村和雄)
『二人神樂師』(竹原光三)
『ハレムの宮殿』(岸田辰彌)

花組公演

『光』(楳茂都陸平)
『裸業平』(久松一聲)
『シンデレラ』(岸田辰彌)

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

雪組公演

大阪・中央公会堂

『素盞鳴尊』
『四人の歩哨』(岸田辰彌)
『桃源の朝比奈』(久松一聲)
『舞踊小品』(楳茂都陸平)

名古屋・御園座

演目不明

京都・岡崎公会堂

演目不明

岡山公会堂

演目不明

月組公演

京都・岡崎公会堂

演目不明

PVアクセスランキング にほんブログ村
テーマ記事
Pickup TAKARAZUKA
人気記事
Popular Post
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました