ひとりごと

新人公演に出演できる学年のはなし「年度またぎ」の今後の扱い

SETSUKI
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

昨日は東西で新人公演が重なり、両方見たかった!という声が溢れていますね。

宝塚大劇場では星組、稀惺かずと主演の『阿修羅城の瞳』。

東京宝塚劇場では雪組、苑利香輝主演の『ROBIN THE HERO』。

どちらも大変好評のようで、宝塚歌劇の未来は安泰。

これからの稀惺かずと

ちなみに、私は昨日の新公はいずれも観劇していないので、感想は書けません。(笑)

すべては「観劇された方の感想」を拝読する限りでは、のはなしに留まります。

いずれにしても、星担の私としてはやはり稀惺かずと&詩ちづるコンビの『阿修羅城の瞳』がかなり気になっているわけです。

中には「もうひとつの本公演を観た感じ」という感想まで上がっていて、どれほどのクオリティだったの⁉と驚いています。

たしかに主演のつんちゃん(稀惺かずと)は、『1789』の新人公演を観たとき、すでにスターの輝きと地道に実力を磨いてきた成果が爆発していましたから、今回、満を持しての再登板に間違いがないことは想像できました。

そして、ふたを開けてみれば、想像の遥か上をいく絶賛の嵐。

スターとしてのビジュアルの完成度はもとより、歌もうまい、立ち廻りも、膨大なセリフも素晴らしい、そんな感想が溢れています。

本公演のお稽古、そして本公演と並行して行われる新人公演のお稽古。

この限られた時間の中でこの作品を新人だけで作り上げるというのは、どれほどの努力が必要であるかというのは想像するに余りあります。

恐らく、礼真琴という、舞台人としても、人間としても、すべての要素を兼ね備えたトップスターのもとで学ばせたい、そんな劇団の意向が強く反映されて星組に配属されたのであろう稀惺かずと。

出る杭が無駄に叩かれないよう、丁寧にじっくりと成長を見守ってきた甲斐がありましたね。

研7でこれだけの評価を得られれば、もう、飛び出ていたって叩かれることもないでしょう。

どんどん表舞台に立って努力の成果を発揮しつつ、スターとしての経験を積み上げていけば大丈夫。

あ、でも、どーしょーもなく可愛らしいごあいさつは「つんちゃんらしさ」をそのままキープしてほしいです。(笑)

ギャップ、ね。

そういえばこっちゃん(礼真琴)も、前任トップさゆみちゃん(紅ゆずる)の退団公演千秋楽のカーテンコールで言われていましたね。

さゆみちゃんに「ギャップがいい」とイジられ、舞台上で照れ笑いするこっちゃん、可愛かったな。

稀惺かずとという原石が、いつか、その背中を追いかけた唯一無二のスーパートップ礼真琴をも超えて輝きを放つ日がくるのを楽しみに、これからの歩みを見守っていきたいなと思います。

星組の東宝新人公演は、何が何でも観なければっ‼

新人公演に出演できる学年

今回の星組公演は4月が初日だったので、当然ながら今年度に研7になった105期生が長の期として新人公演を務めました。

いっぽう雪組公演は前年度にあたる3月に初日を迎え、年度をまたいで、東京公演はまるっと新年度。

新人公演には今年度に研8になった104期生も出演して長の期を務めています。

かつては、基本的に年度をまたぐ公演の場合、新年度の学年で新人公演が行われていたよう記憶しています。

つまり、今回の雪組のような場合は105期以下が出演するということ。

ただ、2020年以降コロナ禍で多くの公演が中止になり、ようやく本公演はできても新人公演が中止になるという状況が続き、さらには一連の問題も起きて、アフターコロナ以降多くの救済措置が取られましたよね。

その流れで、今年も年度またぎ公演は「大劇場公演初日の段階において研7」までの学年が出演、となっているようです。

コロナ禍に入る前の数年の新公をざっくりと振り返ってみたのですが、やはり月またぎ公演は新年度で研7になる学年が長だったようです。

コロナ禍ど真ん中に「新人公演のいちばん旬な時期」を過ごした世代が、そろそろ新公卒業を迎える時期に差し掛かかっており、今後の基準がまた、もとに戻るのか気になるところです。

公演日程が大幅に見直された今、年間を通して年度内にまるっと(宝塚+東京)2公演できる組はありません。

年度内に「2回目の大劇場初日」を迎えるのは、今後もおそらく毎年、年明けの2組のみ。

最終学年でどの公演サイクルにあたるかにもよりますが、結局のところ、公演サイクルは毎年変わるので、研1から新公に出演していればトータル出演回数は変わらないのかな、と。

ただ、ラストチャンスを掴めるかどうか!というタイミングで2回目の大劇場初日があるサイクルの場合、若手スターにとっては、最終年度に2度のチャンスがあるのは大きいですね。

最近は特に新公を卒業した上級生スターたちが大渋滞していて、なかなか本公演で下級生に役が回らないという現状がありますし、このまま「年度またぎ」公演は新研8までの出演が継続されればいいなと、個人的には感じています。

ただ、最近の105期のように、あまりにもすそ野を広げて新公主演者を増やし過ぎるのは、、、とちょっと心配でもあります。

95期人気の二番煎じを狙っていることは誰の目にも明らかですが、スターを生み出そうとするその過程においても、生徒さんの気持ちに丁寧に寄り添っていただきたいと願うばかりです。

多くのスターさんが生まれ、活躍してくれることはファンにとっての楽しみにも繋がるので否定はしません。

事実として、ゆる~く人事の謎解きパズルを楽しんでいる私なのでね。

ただ、あまりにもその謎に「答」があるのかないのかわからない抜擢の乱発は、生徒さんにとってもよろしくないのではないかな~なんて。

こんなことを言っていると、「ひとりっこ政策は批判され、より多くの生徒にチャンスを与えれば文句を言われる、じゃ、どうしろとっ⁉」って、劇団のヒトに怒られそう …。(笑)

まとめ

むかしと思うと、新人公演のレベルが格段にアップしているのを感じる今日この頃。

歌にしろダンスにしろ、お芝居にしろ、入団の段階で一定の水準以上のチカラを付けている生徒さんが増えましたね。

音楽学校の先生方の努力ももちろんあるでしょうけれど、音楽学校を受験する段階での「お受験対策」もレベルが上がっている気がします。

昔から卒業生のスクールは存在していましたが、近年ではある程度の実績を積んだスターさんが集まって、それぞれの得意分野を指導してくれるというようなスクールも増えました。

受験生にとっては、宝塚の「リアル」を感じながらレッスンに励むことで、さらに向上心が芽生えるでしょうし、目標も明確になるでしょう。

宝塚を目指す「受験生の数」自体は、昔ほどの人数ではなくなっているようですが、一方で、入学前にしっかりレッスンを積んでくる受験生が増えているというのは、歓迎すべき時代の変化ですね。

かつては基礎力ないままにスター性(面接点)だけで合格し、音校への入学後に大変な苦労をしたうえに、劇団に入ってからも人気と実力との間におーーーきなギャップがあるスターさんも珍しくありませんでした。

いまの下級生は、安心して見ていられるのでありがたいです。(笑)

PVアクセスランキング にほんブログ村
テーマ記事
Pickup TAKARAZUKA
人気記事
Popular Post
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました