宝塚歌劇の上演作品〔1922年〕

宝塚歌劇団が1922年に上演した作品を紹介しています。
1921年に花組と月組が誕生し、二組が交代での公演が始まった宝塚歌劇。
翌1922年には、東京公演においても帝国劇場で花組、月組がそれぞれ公演を行っています。
東京以外にも京都、大阪、名古屋、神戸で組別の公演が行われ、組ごとの公演が定着した年と言えるでしょう。
今のように5組が交代で公演を行っていても、生徒さんたちは年間を通じて稽古に準備にその他諸々大忙しのイメージがありますが、この当時は宝塚、東京、その他の公演を2組で回していたのですから、相当な負担があったのではないかと想像します。
とはいえ、現代の舞台と100年前の舞台とはハード面、ソフト面、技術的にもいろいろ差異があるので、一概には比較できるものではないのかも知れませんね。
月組公演
『まぐれ當り』(岸田辰彌)
『サンタクロース』(中山富美緒)
『吉備津の鳴釜』(久松一聲)
『初夢』(春の屋主人)
『日の御子』(坪内士行)
花組公演
『魔法の人形』(白井鐡造)
『萬壽の姫』(赤塚濱荻)
『メツシナの花嫁』(藤城喜市・改作)
『榎の僧正』(久松一聲)
月組公演
『春の流れ』(向井八門)
『春日舞姫』(小野晴通)
『鼻の詩人』(青山圭男)
『成吉思汗』(久松一聲)
『酒茶問答』(二池櫻邱)
花組公演
『出世怪童』(坪内士行)
『僧房を燒いて』(久松一聲)
『シヤクンタラ姫』(岸田辰彌)
『噂』(呉五鈴)
『鬼酒』(二池櫻邱)
月組公演
『金の羽』(白井鐡造)
『瓜盗人』(坪内士行)
『久米の仙人』(久松一聲)
『山の悲劇』(岸田辰彌)
『酒の始』(青山圭男・改作)
花組公演
『盲目と象』(坪内士行)
『白虎隊』(池田畑雄)
『邪宗門』(青山圭男)
『牧神の戯れ』(岸田辰彌)
『龜山のゝ兵衞』(久松一聲)
月組公演
『笛吹き爺』(増岡正)
『平重衡』(久松一聲)
『ラツサの女王』(岸田辰彌)
『丹波與作』(池田畑雄)
『人格者』(堀正旗)
花組公演
『お留守番』(白井鐡造)
『竈姫』(久松一聲)
『奇蹟』(坪内士行)
『燈籠大臣』(小野晴通)
『ジユリヤの結婚』(岸田辰彌)
・・・
花組公演
『春から秋へ』(楳茂都陸平)
『筑摩神事』(久松一聲)
『お夏笠物狂』(久松一聲)
『月光曲』(岸田辰彌)
月組公演
『瓜盗人』(坪内士行)
『平重衡』(久松一聲)
『山の悲劇』(岸田辰彌)
『丹波與作』(池田畑雄)
『人格者』(堀正旗)
・・・
月組公演
京都・岡崎公会堂
演目不明
花組公演
大阪・中央公会堂
演目不明
名古屋・御園座
演目不明
神戸・聚楽館
『出世怪童』(坪内士行)
『盲目と象』(坪内士行)
『シャクンタラ姫』(岸田辰彌)
『榎の僧正』(久松一聲)
京都・岡崎公会堂
『盲目と象』
『能因法師』
『シャクンタラ姫』
『榎の僧正』
月組公演
静岡・歌舞伎座
演目不明
名古屋・御園座
演目不明
大阪・中央公会堂
演目不明