宝塚歌劇の上演作品〔1923年〕

1923年
SETSUKI
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

宝塚歌劇団が1923年に上演した作品を紹介しています。

雪組が誕生したのがこの翌年1924年ですから、この年も相変わらずの人気ぶりだったのでしょうね。

本拠地宝塚での公演数が増えているように思います。

そして、いよいよ初代・宝塚大劇場の建設が始まったのでしょうか。

この年の宝塚での公演は年明けのみ公会堂劇場で行われ、その後は宝塚中劇場で行われました。

それにしても公演のタイトルをひとつひとつ見てみると、意外と面白いタイトルがついていて、どんな内容なんだろうかと色々な意味で興味が湧いてきます。

『親指姫』や『淀殿』『楊貴妃』などはイメージしやすいですが、『兄さん閉口』って何のことやら。(笑)

岸田先生の『ガリガリ博士』って言うのもありますね。

これはコメディ系なのでしょうか?それともガリ勉のほうの「ガリガリ」なのでしょうか?謎です。

とはいえ、個人的に岸田先生の作品はタイトルだけ見ると見てみたいな~と興味を惹きます。

TAKARAZUKA

宝塚公演

花組公演

公会堂劇場

『親指姫』(白井鐡造)
『淸水詣』(小野晴通)
『開闢以來』(坪内士行)
『吳服穴織』(久松一聲)
『室咲』(池田畑雄)

月組公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『吉例三番叟』(阪東のしほ)
『花王丸』(久松一聲)
『護花鈴』(小野晴通)
『琵琶記』(赤塚濱荻)
『夜の潮』(坪内士行)
『あこがれ』(岸田辰彌)

花組公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『すくなびこな』(坪内逍遙)
『貞任の妻』(堀正旗)
『アミナの死』(岸田辰彌)
『龍井寺由來』(久松一聲)
『蘇生』(堀正旗)

月組公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『兄さん閉口』(坪内士行)
『死の勝利』(堀正旗)
『東天紅』(久松一聲)
『采女禮讃』(小野晴通)
『権利』(岸田辰彌)

花組公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『因幡兎』(坪内逍遙)
『笛爭ひ』(久松一聲)
『ドーパンの首』(岸田辰彌)
『川霧』(坪内士行) 
『検察官』(堀正旗)

月組公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『湖水の妖女』(白井鐡造)
『淀殿』(小野晴通)
『浮世』(坪内士行)
『桶祝言』(久松一聲)
『ガリガリ博士』(岸田辰彌)

花組公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『踊り王女』(白井鐡造)
『楊貴妃』(久松一聲)
『マルチンの望』(岸田辰彌)  
『松浦鏡』(小野晴通)
『コスモポリタン』(ルジンスキー)

月組公演

宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)

『バラの精』(白井鐡造)
『琵琶島碑支』(久松一聲)
『何も彼も』(坪内士行)
『天狗草紙』(小野晴通)
『角移し』(岡滿智子)

OTHERS

東京公演(帝国劇場)

月組公演

『兄さん閉口』(坪内士行)
『あこがれ』(岸田辰彌)
『采女禮讃』(小野晴通)
『東天紅』(久松一聲)
『権利』(岸田辰彌)

花組公演

なし

OTHERS

宝塚・東京以外の公演

花組公演

呉・広島・岡山

『ゴザムの市民』(加藤邦)
『出世怪童』(坪内士行)
『那須の馬市』(久松一聲)
『ジュリヤの結婚』(岸田辰彌)
『榎の僧正』(久松一聲)

大阪・中央公会堂

『ゴザムの市民』(加藤邦)
『那須の馬市』(久松一聲)
『ジュリヤの結婚』(岸田辰彌)
『榎の僧正』(久松一聲)

和歌山・弁天座

演目不明

京都・岡崎堂公演

演目不明

大阪・中央公会堂

演目不明

名古屋・御園座

演目不明

大阪・中央公会堂

『マルチンの望』(岸田辰彌)
『松浦焼』(小野晴通)
『新室咲』(池田畑雄)
『羅生門』(久松一聲)
『コスモポリタン』(ルジンスキー)

神戸・聚楽館

演目不明

月組公演

なし

PVアクセスランキング にほんブログ村
テーマ記事
Pickup TAKARAZUKA
人気記事
Popular Post
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました