宝塚歌劇の上演作品〔花組〕

※年代別作品一覧と連動して順次更新中です。
宝塚歌劇団「花組」が上演した作品を紹介しています。
少女歌劇の誕生以来その人気は高まり続け、劇場に押し寄せる観客を収容しきれないほどの人気ぶり。
そこで、無理なく公演回数を増やすために創設されたのが「花組」と「月組」です。
宝塚ファンであればだれもがソラで言える「花・月・雪・星・宙」という組の並び順は、この組の創設順序が由来しています。
常に先頭に置かれる「花組」。
そのため、一番伝統がある組というイメージがあり、歴代の所属生徒たちも「花男」「花娘」を強く意識している様子がうかがえます。
実際には(当然のことながら)各組に優劣はありませんが、「一番初めに誕生した組」としての強い思いはこの先も受け継がれていくのかも知れませんね。
4年後に新たに雪組が創設されるまでは、花組と月組が交代で宝塚、東京、そして大阪、京都、名古屋などで通年公演を行っていました。
ご覧になりたい年号を選択すると、花組が上演した作品が表示されます。
- 1921年
-
春季公演
公会堂劇場
『春から秋へ』(楳茂都陸平)
『王女ニーナ』(岸田辰彌)
『二葉の楠』(坪内逍遙)
『守錢奴』(森英流)
『筑摩神事』(久松一聲)夏季公演
公会堂劇場
『希臘神話パンドーラ』(安藤弘)
『隅田川』(坪内士行)
『成金』(森英流)
『田樂男』(楳茂都陸平)
『ネヴヰーライフ』(岸田辰彌)秋季公演
パラダイス劇場
『那須の馬市』(久松一聲)
『カインの殺人』(東山松夫)
『能因法師』(山下凉草・改作)
『田舎源氏』(青柳健)
『戀の老騎士』(寺川信)・・・
花組としての公演はありませんでした。
・・・
花組としての公演はありませんでした。
・・・
- 1922年
-
公会堂劇場
『魔法の人形』(白井鐡造)
『萬壽の姫』(赤塚濱荻)
『メツシナの花嫁』(藤城喜市・改作)
『榎の僧正』(久松一聲)公会堂劇場
『出世怪童』(坪内士行)
『僧房を燒いて』(久松一聲)
『シヤクンタラ姫』(岸田辰彌)
『噂』(呉五鈴)
『鬼酒』(二池櫻邱)公会堂劇場
『盲目と象』(坪内士行)
『白虎隊』(池田畑雄)
『邪宗門』(青山圭男)
『牧神の戯れ』(岸田辰彌)
『龜山のゝ兵衞』(久松一聲)公会堂劇場
『お留守番』(白井鐡造)
『竈姫』(久松一聲)
『奇蹟』(坪内士行)
『燈籠大臣』(小野晴通)
『ジユリヤの結婚』(岸田辰彌)・・・
帝国劇場
『春から秋へ』(楳茂都陸平)
『筑摩神事』(久松一聲)
『お夏笠物狂』(久松一聲)
『月光曲』(岸田辰彌)・・・
大阪・中央公会堂
演目不明
名古屋・御園座
演目不明
京都・岡崎公会堂
『盲目と象』
『能因法師』
『シャクンタラ姫』
『榎の僧正』
- 1923年
-
公会堂劇場
『親指姫』(白井鐡造)
『淸水詣』(小野晴通)
『開闢以來』(坪内士行)
『吳服穴織』(久松一聲)
『室咲』(池田畑雄)宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)
『すくなびこな』(坪内逍遙)
『貞任の妻』(堀正旗)
『アミナの死』(岸田辰彌)
『龍井寺由來』(久松一聲)
『蘇生』(堀正旗)宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)
『因幡兎』(坪内逍遙)
『笛爭ひ』(久松一聲)
『ドーパンの首』(岸田辰彌)
『川霧』(坪内士行)
『検察官』(堀正旗)宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)
『踊り王女』(白井鐡造)
『楊貴妃』(久松一聲)
『マルチンの望』(岸田辰彌)
『松浦鏡』(小野晴通)
『コスモポリタン』(ルジンスキー)なし
呉・広島・岡山
『ゴザムの市民』(加藤邦)
『出世怪童』(坪内士行)
『那須の馬市』(久松一聲)
『ジュリヤの結婚』(岸田辰彌)
『榎の僧正』(久松一聲)和歌山・弁天座
演目不明
京都・岡崎堂公演
演目不明
大阪・中央公会堂
演目不明
名古屋・御園座
演目不明
大阪・中央公会堂
『マルチンの望』(岸田辰彌)
『松浦焼』(小野晴通)
『新室咲』(池田畑雄)
『羅生門』(久松一聲)
『コスモポリタン』(ルジンスキー)神戸・聚楽館
演目不明
- 1924年
-
宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)
『笛が鳴る』(坪内士行)
『古桺の歎き』(坪内士行)
『マルタ』(塚田左一)
『羅生門』(久松一聲)
『リーラ號の難破』(ルジンスキー)宝塚小劇場
『七色鳥』(白井鐡造)
『山の悲劇』(岸田辰彌)
『大原車』(久松一聲)
『能因法師』(山下凉草・改作)宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)
『昔噺帝釋天』(小野晴通)
『王者の劍』(岸田辰彌)
『諧謔』(楳茂都陸平)
『中山寺縁起』(久松一聲)
『學生通辯』(大關柊郞)〔花月合同〕宝塚大劇場こけら落とし公演
『カチカチ山』(楳茂都陸平)
『女郎蜘蛛』(坪内士行)
『アミノオの功績』(杉村すえ子)
『身替音頭』(久松一聲)
『小さき夢』(岸田辰彌)〔花雪合同〕宝塚大劇場
『佐保姫』(小野晴通)
『鼎法師』(楳茂都陸平)
『眼』(岸田辰彌)
『瓢明神繪卷』(久松一聲)
『エミリーの嘆き』(白井鐡造)なし
大阪・中央公会堂
演目不明
京都・岡崎堂公演
演目不明
名古屋・御園座
演目不明
大阪・中央公会堂
演目不明
神戸・聚楽館
演目不明
- 1925年
-
〔花月雪合同〕宝塚大劇場
『蓬莱』(坪内士行)
『巡禮唄』(阪東のしほ、堀正旗)
『ユーヂツト』(岸田辰彌)
『觀心寺物語』(久松一聲)
『双兒の悦び』(大關柊郞)宝塚新芸劇場(宝塚中劇場)
『マルフアの昇天』(白井鐡造)
『貴妃醉酒』(堀正旗)
『阿含熖』(久松一聲)
『春から秋へ』(楳茂都陸平)
『現代敎育』(中村博)
『鐘曳』(久松一聲)宝塚大劇場
『ジャックと豆の木』(白井鐡造)
『出陣』(堀正旗)
『陰雨』(坪内士行)
『かいまみ少將』(久松一聲)
『シネマスター』(岸田辰彌)宝塚大劇場
『養老の瀧』(伊達豐)
『俊寛の娘』(小野晴通)
『サンドミンゴの哀話』(岸田辰彌)
『白張の局』(久松一聲)
『結婚媒介業』(大關格郞)宝塚大劇場
『司馬温公』(阪東のしほ)
『二つの扉』(加賀二郎)
『妙音天女』(小野晴通)
『二人袴』(楳茂都陸平)
『守錢奴』(坪内士行)市村座
『那須の馬市』(久松一聲)
『川霧』(坪内士行)
『眼』(岸田辰彌)
『竈姫』(久松一聲)
『エミリーの嘆き』(白井鐡造)市村座
『ジャックと豆の木』(白井鐡造)
『羅生門』(久松一聲)
『貴妃醉酒』(堀正旗)
『俊寛の娘』(小野晴通)
『鐘曳』(久松一聲)
『學生通辯』(大関柊郎)名古屋・御園座
演目不明
- 1926年
-
宝塚大劇場
『幻』(寶塚少女歌劇團)
『牛曳婿』(久松一聲)
『オフイリヤの死』(坪内士行)
『へのへのも平』(楳茂都陸平)
『煙草から』(白井鐡造)〔花月雪合同〕宝塚大劇場宝塚大劇場
『赤頭巾』(吉村豊)
『起居舞』(楳茂都陸平)
『三人片輪』(竹原光三)
『其の夜の定家』(小野晴通)
『美粧倶樂部』(淺草斯季)宝塚大劇場
『殿様落ちた』(久松一聲)
『鞍馬山』(竹原光三)
『セビラの理髪師』(白井鐡造)
『雨月物語』(小野晴通)
『眞夏の夜の夢』(楳茂都陸平・改)宝塚大劇場
『石の裁判』(水田茂)
『死の舞踏』(白井鐡造)
『これは不思議』(竹原光三)
『小萩塚物語』(堀正旗)
『どちらが夢だ』(坪内士行)邦楽座
『赤頭巾』(吉村豊)
『三人片輪』(竹原光三)
『司馬温公』(阪東のしほ)
『牛曳婿』(久松一聲)
『へのへのも平』(楳茂都陸平)
『煙草から』(白井鐡造)大阪倶楽部
演目不明
京都・都ホテル
演目不明
大阪・中央公会堂
『鐘曳』(久松一聲)
『花束』(白井鐡造)
『へのへのも平』(楳茂都陸平)
『守銭奴』(坪内士行)岡山
『司馬温公』(阪東のしほ)
『羅生門』(久松一聲)
『眼』(岸田辰彌)
『へのへのも平』(楳茂都陸平)
『守銭奴』(坪内士行)
- 1927年
-
宝塚大劇場
『時計が鳴るまで』(引田一郎)
『篁詫狀文』(久松一聲)
『慈光』(楳茂都陸平)
『曾我兄弟』(堀正旗)
『スヰート・ホーム』(白井鐵造)宝塚大劇場
『風船乘り』(竹原光三)
『身替新田』(小野晴通)
『經正』(楳茂都陸平)
『落窪姫』(久松一聲)
『品行診斷』(白井鐵造)宝塚大劇場
『慾張り婆さん』(白井鐵造)
『酒の行兼』(楳茂都陸平)
『モン・パリ<吾が巴里よ!>』(岸田辰彌)宝塚大劇場
『お爺さんの智恵』(白井鐵造)
『夜討』(楳茂都陸平)
『身は一つ』(岸田辰彌)
『丑滿時』(久松一聲)
『江戸の名所』(竹原光三)なし
なし
- 1928年
-
宝塚大劇場
『嫁違ひ』(堀正旗)
『北野縁起』(小野晴通)
『熊坂長範物見松』(竹原光三)
『イタリヤーナ』(岸田辰彌)宝塚大劇場
『五月幟』(竹原光三)
『桐一と本檢校』(久松一聲)
『僞醫者』(白井鐡造)
『春のをどり』(楳茂都陸平)宝塚大劇場
『腕白物語』(竹原光三)
『秋田おばこ』(楳茂都陸平)
『潮來出島』(楳茂都陸平)
『裏の背戶屋』(楳茂都陸平)
『かつぽれ』(楳茂都陸平)
『衹王衹女』(久松一聲)
『ハレムの宮殿』(岸田辰彌)宝塚大劇場
『連獅子』(楳茂都陸平)
『ユーヂツト』(岸田辰彌)
『北極探險』(久松一聲)歌舞伎座
『夜討』(楳茂都陸平)
『生贄』(久松一聲)
『モン・パリ』(岸田辰彌)名古屋・御園座
『夜討』(楳茂都陸平)
『生贄』(久松一聲)
『時の經過』(楳茂都陸平)
『鞍馬山』(竹原光三)
『スヰートホーム』(白井鐡造)大阪・中央公会堂
演目不明
大津・滋賀県公会堂
『三人片輪』(竹原光三)
『守銭奴』(森英流)
『舞踊小品』(楳茂都陸平)
- 1929年
-
宝塚大劇場
『田舎と都會』(竹原光三)
『耳無釜』(久松一聲)
『壽式三番』(楳茂都陸平)
『紐育行進曲』(岸田辰彌)宝塚大劇場
『節約結婚』(竹原光三)
『繪踏』(久松一聲)
『エスパーダ』(岸田辰彌)
『春のをどり』(楳茂都陸平)宝塚大劇場
『クラウスの頓智』(宇津秀男)
『伏見巷談』(小野晴通)
『江差追分』(阪東のしほ)
『黒髪』(阪東のしほ)
『寳塚の印象』(阪東のしほ)
『加茂詣』(久松一聲)
『トーキー時代』(宇津秀男)宝塚大劇場
『村芝居』(水田茂)
『ツエツペリン』(岩村和雄)
『南蠻寺記』(小野晴通)
『シンデレラ』(岸田辰彌)歌舞伎座
『光』(楳茂都陸平)
『裸業平』(久松一聲)
『シンデレラ』(岸田辰彌)なし